かずひら鍼灸院

姫路 ダイエット はりきゅう かずひら鍼灸院

*

「 かずひら日記 」 一覧

起立性調節障害

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

我が家のお風呂に「冷んやりボディソープ」が登場しました。ちょっと気が早いけど夏が始まった気がします。

さてさて、今日は「起立性調節障害」のお話をしてみたいと思います。

思春期の発症する自律神経機能不全の1つで、朝起きられない・立ちくらみ・失神・倦怠感・食欲不振などの症状があらわれる。これが起立性調節障害です。

インターネット検索をすると、実に様々な情報がでてきます。そして、原因とされているのは、自律神経機能不全による血圧低下や血流不足、ストレス、下肢の筋肉量不足、水分不足摂取・・・といったところです。

過去、私も何十例か起立性調節障害の治療経験がありますが、とてもじゃないけど上記のことが原因だとは思えません。

自律神経機能不全?これに関してはそうなのかなとは思いますが、しかし、自律神経の機能不全がなぜ起こるのか?生理学的にどういう状態なのか?これが明確ではないので、それとなく名前をつけただけのような気もします。

血圧低下?起立性調節障害の方は、血圧が低いと言われていますが、そんなことはありません。正常血圧でも症状がひどい方もあれば、低血圧でも軽症という場合もあります。昇圧剤を服用しても何ら症状改善が見られないという患者さんも多い。

下肢筋肉量不足?これも私の感覚では違う気がしています。私が治療させていただいた患者さんの中には、中学校や高校のバスケ部、野球部、テニス部に所属し、バリバリ運動していたお子さんもいらっしゃいました。これらの方が運動不足・下肢筋肉量不足かと言えば、そんなことあるはずがない。

ストレス?ここまでくると、もう医療とか生理学とかいう話から逸れています。誰だってストレスくらあるよ!と患者さんが一番思われているのではないかと思います。

と、起立性調節障害については、治療や予防の決め手がないのが現状のような気がします。それは私もそうなんです。ここにはりやお灸をしたら絶対改善する。というのはありません。

ただ・・・

起立性調節障害のお子さんにある程度共通してる症状があります。

それが、立ちくらみやふらつきがある。乗り物酔いしやすい。この2つです。(天気が悪くなる前に体調が崩れやすいということも多いです)これらは、耳の中にある三半規管が原因で起こることが多い症状なんです。(他に病気がないかは医療機関で調べていただく必要があります)

三半規管の状態を改善する治療は、はりきゅうでできます。(めまいの治療を行います)

これにより、症状が改善し学校に通えるようになったお子さんもいらっしゃいます。

ただし、全員がよくなったわけではありません。

なぜ朝に調子が悪く、午後から夜にかけて元気になるのかという不明なこともあります。また、すぐに改善するケースは少なく、症状改善したケースでも半年くらいはかかった場合が多かったように思います。

治療の決め手に欠ける症状ですので、私もはっきりしたことが言えない歯がゆさがあるのですが、三半規管に対するアプローチは、あまり医療機関では行っていないかと思います。はりきゅうで別視点から治療を試してみるのも1つの手段かとは思います。

 

 

「起立性調節障害」には「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☎079-245-3552

LINEからもご予約いただけます。ID @huc6048b

インスタグラムにて毎日1分動画アップ中

 

公開日:

はりとお灸、どっちが効くの?

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。。

昨日は少年サッカーの試合で朝から夕方までグラウンドに居ました。そしたら・・・

日焼けがひどい・・・前日夜に雨が降ったようでしたし、朝もやや曇り空だったので、まさかこんなに日差しが強くなるとは思っておらず、無防備でした。

とか言いながらこれは毎年のことで、夏が始まった気がします!

さてさて、話は変わりまして。

今日は「はりとおきゅう、どっちが効くのか?」というお話をしてみたいと思います。

これ、よく患者さんから聞かれることなんです。

「どちらも血流が良くなるから体にイイんだとは思うけど、どっちの方が効果的なのか?」というご質問が多い。

確かに、より効果がある方を多用するのが良さそうに思いますね。

はりきゅう治療にも色々な考え方(治療理論)があるので、今からお話することはあくまで私の考えなんですが・・・

はりは「内臓の状態を改善するための皮膚刺激を行う際と、筋肉を緩める際に使用する」、お灸は「内臓の状態を改善するための皮膚刺激を行う際に使用する」

皮膚刺激は、はりでもお灸でも可能です。なので、どちらも使用しますが、はりの方が手間が少ないので、私ははりを中心に行います。で、「この部分にもう少し皮膚刺激を与えたい」という場合に、お灸をすることがあります。ですので、お灸よりもはりの使用頻度が高いです。(はりが怖い、苦手、という方にはお灸を中心で行うこともしますが)

筋肉を緩めるためには、はり一択です。お灸で血流改善が起こり、その結果筋肉が緩む。という考え方もあるかもしれませんが、血流と筋肉の柔軟性は、実は未解明な部分も多く、それであれば、反射回路が明確となっているはり刺激の方が筋肉を確実に緩めることができます。と言う理由で、筋肉に対してははり一択なんですね。

はりとお灸は上記のように使い分けています。

ですので、はりとお灸どっちが効果的か?という質問の答えは「どちらも効果的」もしくは「目的によって使い分ける」という感じでしょうか。

それでは今日はこのあたりで失礼します。

今週も素敵な1週間をお過ごしください。

 

「神経痛」には「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☎079-245-3552

LINEからもご予約お取りできます。ID @huc6048b

インスタグラムにて毎日1分動画アップ中

公開日:

痛みの自己評価

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

今日、雨の予報でしたっけ?何も思わず朝ランニングしていたら雨が降ってきました。まぁ、涼しくて走りやすかったのでOKなんですが。

さてさて、話は変わりまして。

今日は「感覚は人それぞれ」というお話をしてみたいと思います。

あ、痛みとかしびれとかだるさなど、体の症状のひどさ感覚についてです。

痛みの感覚って、ほんと人それぞれバラバラで、それゆえ患者さんの痛みを正確に評価することは難しい。

でも、症状の改善具合を把握するうえで自覚症状の変化はやっぱり大事かなと思います。

痛みの評価方法としてVAS(バス)という方法があります。

本来のVASは、紙に100㎜の線を引き、0が全く痛みなし、100が今まで経験したことがないほど痛い、「今、あなたの痛みはどのあたりですか?」と患者さんに印をつけていただく。というものなんですが、簡易方法として、口頭で「痛みは0~10のどのあたり?」と聞く方法があります。

先日、この方法で2名の患者さんにうかがったんですが、お一人はこれまで数回の治療で「良くなった」とはおっしゃっておらず、ただ、様子をうかがっている限り症状改善はみられているなという感じでした。10がマックスの痛み、0が痛みなし、今どのあたりですか?とうかがうと「1か2です」という答が・・・え?そんなに痛み軽減してたんですか!?と心の中でちょっとびっくりしました。

もう一人の方は「よくなってきました」とおっしゃっていましたが、自己評価は7か8。こちらの患者さんは2回目の治療だったので、1回で7か8になっているのであればボチボチな結果かと思います。

というように、VASを使うと、患者さんの評価と私の評価を照らし合わせることが出来たり、患者さんのゴール(治療目的)が明確になったり、数値が5になったらこういう動きを取り入れてくださいなど日常生活での指標をお伝えできたりと、何かとメリットはあるものですね。

それでは今日はこのあたりで失礼します。

今日も素敵な1日でありますように。

 

「神経痛」には「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☎079-245-3552

LINEからもご予約おとりできます。ID @huc6048b

インスタグラムにて毎日1分動画アップ中

公開日:

めまい

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

クレジットカード会社から「あなたのカードが不正利用された可能性がある」とメールが届きました。え?そうなん?と思い、記載してあるURLをクリックしそうになったんですが・・・危ない危ない、詳細を見たら変なメールアドレスからの発信で、たぶん詐欺でした。皆さんもお気をつけください。

さてさて、話は変わりまして。

今日は良性めまいのお話をしてみようと思います。

めまいを言い換えると「平衡感覚失調(へいこうかんかくしっちょう)」となります。平衡感覚とはバランス感覚のことです。

人間は体のバランスを3つの要素で。

・視覚 ・筋肉 ・三半規管 

この3つです。

目を閉じると、バランスが保ちにくくなるのは、バランス感覚を保つうえで重要な視覚が遮られるからです。満員電車に乗った途端にふらついたり、トイレなどの狭い空間に入った瞬間フラッとしたりするのも視覚が遮られることによりバランス感覚が保てなくなるからです。

両足立ちよりも片足立ちの方が体がふらつくのは、支える筋肉が少ないからです(これは、体の接地面積の問題もありますので一概に筋肉だけの要素ではありませんが)

椅子から立ち上がった瞬間や、シャンプーをして頭を上げた瞬間などに立ちくらみのようなことが起きるのは、頭が大きく動くことに伴い、耳の中にある三半規管も大きく動くからです。正常な三半規管ですと何ともないのですが、不調があるとバランス感覚を崩します。

明らかに筋肉の異常はない。目も大丈夫。色々検査をしたけど悪い部分がない。こんな時は三半規管の不調が疑われます。でも、三半規管は、耳の中でも内耳という一番奥に位置しているため、検査がなかなかできません。「内耳の血流障害が原因」などとも言われますが、内耳の血流を測ることは簡単にはできません。ですので、病院では「原因不明」とか「恐らく三半規管でしょう」というようなお話になるのだと思います。(病院ではと言いましたが、もちろん鍼灸院や接骨院でも原因特定はできません)

そして、めまいやふらつき(三半規管の異常)があると、様々な自律神経反射が起こります。その結果、不定愁訴と言われる色々な症状があらわれます。血圧異常、冷や汗、消化不良、不眠、頭痛、吐き気などなど。

めまいが根底にある体の不調は意外と多いんです。

立ちくらみがよく起こる。めまい感がある。乗り物酔いしやすい。まっすぐ歩いているけど歪んでいる気がする。こんな症状があり、さらに、体の不調がなかなかとれない。と言う場合、めまいの治療を行うことで解決する場合もあるかと思います。

こういう症状は「明らかな病気」ではないので、なかなか治療手段がなく困っている方も多いんじゃないかと思い(実際、当院にはこういう患者様がよく来られます)日記で紹介してみました。

それでは今日はこのあたりで失礼します。

今日は暑くなりそうですね!

 

「めまい・ふらつき・原因不明の体の不調」に「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☎079-25-3552

LINEからもご予約いただけます。ID @huc6048b

インスタグラムにて毎日1分動画アップ中

 

公開日:

めまい研究発表を行いました

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

今日は警報級の雨となるそうですね。お出かけの際は十分お気を付けください。

さてさて、話は変わりまして。

5月25日(土)は臨時休診、ご不便おかけいたしまいてすいませんでした。(予約の調整をしてくださいました患者様、ありがとうございました)

25日・26日と仙台で開催されました全日本鍼灸学術大会に参加してまいりました。

学術大会では様々な分野の研究発表やシンポジウムが開催されます。今回、私もめまい研究の発表をさせていただきました。

研究内容につきましては、後日、このホームページにも詳細を掲載いたしますが、はりをした時としなかった時で、体の揺れ(バランス感覚)にどれくらい差がでるのか?ということを調べた研究です。体の揺れをジャイロセンサー(角速度計)で計測し数値化しました。今回の研究では、はりをした時の方が体の揺れが有意に少ない(偶然ではなく必然的にという意味です)という結果がでました。これは、めまいに対しはり刺激が有効である可能性がある。ということを示しています。

と、そんな発表を行ったわけなんですが・・・

当日、私は自分の発表が14時12分からだと思っていました。で、12時くらいに緊張がピークに達しまして・・・お仲間の先生から昼食に誘っていただいたんですが、食べられそうになかったのでご遠慮。でも実は発表は16時12分から、というオチでした 笑 で、一旦緊張が緩んでからの、14時ころに再び緊張がピークに。なんやねん。、これ!!と自分で突っ込みながら、でももう緊張するしかなく・・・

そしていざ発表。発表の練習は、もう何回も行ってきたので、そこに不安はなかったのですが、問題は質疑応答。ある程度の質問予想と回答準備はしていたんですが、予想外の質問をいただき、ちょっと焦る・・・

今回の学術大会では、このような貴重な体験をさせていただきました。

自分で言って虚しくなりますが(笑)私は、そんなに頭がよくありません。研究には統計学が必須だと思い色々と勉強しようとしましたが、まったく理解できないと言いますか、用語もわからない、数字の意味もわからない、そんな有様でした。いや、今もそうです。今回の研究発表にあたり、何回もチームでミーティングを行ってまいりましたが、結果(数字)を見ても私は何もひらめかない 笑 そんな状態でした。でも、仲間の先生方や大学の先生にアドバイスをいただきながら、何とか発表を終えることができました。ほんと、感謝しかありません。

そして、学術大会では、ジャンルは違えど様々な研究発表がありました。そして鍼灸師だけでなく、医科大学教授のお話や臨床医から見た鍼灸というようなお話も聴かせていただきました。私が思っている以上に、鍼灸が医学として認められている感じがしました。その背景の一部にあるのが、鍼灸の効果を科学的に証明するための取組、つまり研究なんだと感じました。

な~んて語ってたら、ここ姫路にも警報がでました・・・

今日はこのあたりで失礼します。皆さん、荒天にはくれぐれもお気を付けください。

 

「原因不明の症状」に「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☎079-245-3552

LINEからもご予約いただけます。ID @huc6048b

インスタグラムにて毎日1分動画アップ中

公開日:

5月25日(土)一部休診のご案内

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

5月25日(土)は、学術大会出席の為、休診させていただきます。

ご不便をおかけいたします。申し訳ございません。

尚、あん摩マッサージ指圧は通常通り9時から17時まで診療いたします。また、お電話やLINEは対応させていただきます。(時間帯により、お電話をお受けできない場合もあると思いますが、後ほどこちらからおかけ直しいたします)

2日間の学術大会で、新しい情報を学んできます。

 

☎079-245-3552

LINE @huc6048b

インスタグラムにて毎日1分動画アップ中

公開日:

TVでやってた!はりきゅう治療

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

昨夜の夕食は自宅でかつ丼でした。個人的にはかつ丼はテンションが上がる食事です。だって、揚げたての「かつ」ですよ~。美味しいに決まってる!

さてさて、話は変わりまして。

先日、NHKで東洋医学(鍼灸と漢方)のことが放送されていまして、私、録画をして観ました。足三里へのはりにどのような効果があるのか、そんな研究結果が紹介されていましたね。非常に興味深い内容でした。

西洋医学・東洋医学はよく比較されますが、(西洋医学は局所で診るが、東洋医学は全体で診るなど)実は、はりきゅう治療におきましても、東洋医学的な診方と西洋医学的な診方はあります。

例えば・・・

私が鍼灸学生の頃、先生に「腰痛の時はまずは委中(いちゅう)にはりをしろ」と教わりました。委中とはツボの名前で、ひざ裏にあるツボです。その時は、なぜ委中にはりをするのかという説明はなかったように思うのですが、とにかく腰痛の時はそこからはりをしろ、ということでした。「腰痛の時は委中」というのは、はりきゅうの世界ではよくあることで、現に、そこにはりをする鍼灸師の先生も多いんじゃないかと思います。(はりきゅう治療で腰痛に関する論文などをみると、だいたい委中がでてきますし、古くからある書物には腰背は委中に求むとあります)

上記は、東洋医学的な考え方です。

これを西洋医学的に考えてみると・・・

ひざ裏をはりで刺激する→感覚神経を介してその刺激が脊髄に伝わる→脊髄内の神経線維を介し情報が上(頭の方向)に伝わる→広範囲に筋肉を緩める反射が起こる→腰や背中の筋肉が緩む→腰痛が緩和する。とこういう反射が起こると考えられます。

西洋医学的に考えると・・・と言いましたが、これは生理学的な考え方ですね。

ですので、腰痛時に委中にはりをする、ということは、東洋医学・西洋医学に関わらず、正しいんじゃないかと私は考えています。

はりきゅうのことがTVで放送されるのは嬉しいですね。私も微力ながら、もっとはりきゅうやあん摩について情報発信していきます。

 

「ストレス、自律神経症状」には「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☎079-245-3552

LINEからもご予約いただけます。ID @huc6048b

インスタグラムにて毎日1分動画アップ中

公開日:

病気じゃないけど不調。体にはそういう状態がある。

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

昨夜は診療後に友人と魚釣りに行きました。私は釣り素人、友人は経験豊富。ということで、道具もすべて友人が準備してくれまして、釣りのコツも手取り足取り教えてもらった結果・・・ガシラ10匹くらい釣れました。釣りって、のんびりコーヒーを飲みながらというイメージだったんですけど、投げては巻き、投げては巻きの繰り返しで、それをやっていると、何となく魚が食いにきている感覚が掴めてきました。友人は「さすがはり師、はりの扱いに優れてるな」とかわけのわからないことを言っていました 笑 

さてさて、話は変わりまして。

今日は「体調不良」のお話をしてみたいと思います。

体がだるい、めまい感がある、ちょっとおなかの調子が悪い・・・などなど、これらの症状をまとめて「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と呼んだりしますが、この不定愁訴の原因を解明するのはなかなか難しい。そもそも、「これくらいの症状、様子みてたら治るか」ということで、病院に行かない場合も多いと思います(それで、様子みてたら実際に治ったという場合もあるかと)

体には「病気ではないけれど調子は良くない」という状態があります。検査をしても異常はない。薬を飲むほどでもない、でも何となく調子が悪い、気になる症状が続く、そんな感じですね。

これらの原因の1つは、内臓の不調です。

病気じゃないけど内臓にちょっとした不調がある。こういう場合、「内臓が悪い」という自覚症状はほぼありません。しかし、内臓不調は自律神経を介して色々な反射を起こします。その結果、めまいがしたり、動悸がしたり、軟便になったり、体がだるくなったり、腰痛がでたり、肩がこったり・・・そんな症状があらわれるんですね。

これを「内臓ー体性反射」と言います。

私のはりきゅう治療では、腰や肩の治療の場合でも、それらに関連する内臓も診て治療しています。内臓不調って、腰痛や肩こりみたいに自覚できるものばかりじゃないので、「いやいや、私は内臓は悪くない」と思われるかもしれませんが、先ほどお話したように、病気じゃなく、不調は誰にでも起こり得ることなんです。それが反射により症状を引き起こす。

これは、神秘的な話でもなく、はりきゅうの独特なでもなく、生理学のお話なんです。体の仕組みなんです。

原因がよくわからない。医療機関で治療を受けてもなかなか改善しない。そういう場合、上記のような視点から治療してみるのも1つの手段かと思います。

 

 

「体のだるさ、めまい感、動悸、などの不定愁訴」に「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☎079-245-3552

LINEからもご予約していただけます。ID @huc6048b

インスタグラムにて毎日1分動画アップ中

 

公開日:

眼が震える

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

来週火曜日の診療後に友人に釣りを教えてもらう予定にしています。友人は「人生も釣りも一緒や。一瞬のチャンスをものにできるかどうか」と力説してくれるのですが、はい、言ってる意味がよくわかりませぬ 笑 でも、めちゃくちゃ楽しそうに釣りの話をしている友人を見てたら私もやってみたくなりまして。釣りに連れて行ってくれとお願いしたところ、「任せておけ、とりあえず、平日のどこかで、朝3時に出発しよう。船に乗って鯛を狙おう」と・・・ちょっと待て!ツッコミどころ満載。まず、平日朝3時って、平日って仕事やん??船って、酔うやん??ということで、まずは「近場の防波堤から」ということになったんです。来週火曜日、私は一瞬のチャンスをものにできるのか?

 

さてさて、話は変わりまして。

今日は「目が回る」というお話をしてみたいと思います。

めまいの評価方法で「眼震」とうものがあります。文字通り、目の玉が震えるんですね。

これは、「前庭-動眼反射(ぜんていーどうがん反射)」による現象なんです。

前庭というのは、耳の中にあるバランス感覚を感知している部分のことです。三半規管という組織があり、そこで感知した情報は前庭神経を通って、一部は脳にまで伝えられます。そして、その反射により、眼の玉が動くんですね。

例えば、パッと一瞬で右を向く。という場合をイメージしてみてください。この時に、眼の玉が逆方向に向く(左に向く)ことで、視線がずれることを防いでいるんです。これが前庭ー動眼反射です。

しかし、三半規管に異常がある場合などは、この反射が正常に働かず、眼の玉が震えるという現象が起こるんです。

眼の玉が異常な動きをしている=眼が回っている からと言って、眼が悪いわけではありません。バランス感覚を司る耳(三半規管)の異常なんですね。

三半規管の異常ははりきゅう治療で改善できるケースもよくありますので、めまい・ふらつき・たちくらみなどでお困りの方は一度治療にお越しください。

それでは今日はこのあたりで失礼します。

今日は絶好の洗濯日和ですね!

 

「めまい・ふらつき・たちくらみ」に「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☎079-245-3552

LINEからもお問い合わせいただけます。ID @huc6048b

インスタグラムにて毎日1分動画アップ中

公開日:

冷え性の原因

こんにちは。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

最近、ドラマ「ドラゴン桜」を観ています。桜木健二の言葉が胸に刺さりまくりです!

さてさて、話はかわりまして。

今日は「手足の冷え」についてお話してみようと思います。

寒い時期になると、手足が冷える。とか、水に足をつけてたら足が冷えた。というのは、当然のことで、これは、外部の温度が低いため、手足の皮膚温が下がることによるものだと考えられます。

でも、夏場でも手足が冷えるという方もいらっしゃるし、季節関係なく冷えを感じる時と感じない時があるという方もいらっしゃいます。

これはなぜなんでしょうか?

「冷え」は恐らく「皮膚血流量」と関係していると考えられます。

手足の皮膚血流量が少なくなることが冷えの原因となる可能性があります。

では、なぜ血流量が少なくなるのか?

それは「内臓の不調」が原因の1つです。

例えば、花粉症で鼻水がでている。それは、鼻粘膜に炎症が起きている状態です。炎症は熱を持ちます。熱が高くなりすぎると、細胞が死んでしまうので、体はなんとかその熱を逃がそうとします。どこから逃がすのか?それは、鼻に近い部分の皮膚からなんですね。ですので、鼻粘膜に炎症があると、頬に紅みが現れたりします。あれは、鼻粘膜の炎症による熱を逃がすため、頬の皮膚血管を拡げそこに血液を集めた結果なんですね。

では、頬に血液を集めるためにどこから血液を持ってくるのか?足先だと、ちょっと遠いかな・・・内臓は大事な部分なので血液を少なくするわけにはいかないし・・・ということで、極力支障がない部分、つまり手先から血液を持ってくるんですね。

つまり、冷えは根本原因による反射の「結果」なんです。

冷え症改善に「温める」とか「自律神経を整える」とか「漢方薬」とか、色々言われていますが(それらも大事なことかもしれませんが)まず根本原因を解消する必要があるんです。

例えば、慢性鼻炎のケアをしていますか?頻繁に起こる便秘や下痢を放置していませんか?生理不順をそのままにしていませんか?など、そういった症状のケアが大事になるんですね。

冷え症改善をきっかけに、体の不調ケアしてみませんか??

 

「慢性的な体の不調」に「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☎079-245-3552

LINEからもご予約承ります。ID @huc6048b

インスタグラムにて毎日1分動画アップ中。

公開日:

Prev 1 2 3 4 5